薬剤師職 キャリア採用
総合メディカルの人事制度について
当社の「人事制度」は、「社員の豊かな人生を願い、社員とともに成長します。」 「個々の社員の人格、能力、見識を高め、企業人として社会人として、責任を果たせる人間づくりをします。」という社訓に基づき、 4つの制度により構成しています。それぞれが関連性を持つことで、人事制度として成り立っています。
「仕事を任せて、人を育てる」の基本概念のもと、職場での「OJT」を根幹とし、 「集合研修」「自己啓発」「ローテーション」を組み合わせ、個々人の成長とキャリア目標を実現します。 「よい医療を支え、よりよい社会づくりに貢献する」という企業理念のもと、 お客さまに信頼され、社会に貢献できる「求められる人財像」を定義しています。 「目指す自分の姿」「求められる人財像」へ近づくため、当社グループでは以下に示す4つの育成視点によって、体系的に人財を育成します。
POINT
前述の「4つの育成視点」に基づき、様々なプログラムを展開しています。
社長講話や会社概要講義を通して、総合メディカルグループの企業理念・経営方針を学びます
階層別OJT教育システム(GOES)は当社独自の教育制度であり、「そうごう薬局が目指す医療」を実現するために必要な知識・スキル・マインドの育成を図ります。e-ラーニング、認定試験によりレベル認定を行うことで、修得状況に応じた学習が可能となり、薬剤師としての成長を支援しています。 ※取得レベルに応じ、薬剤師職能手当の支給あり
当社では選択型研修を多く取り入れ、自身の興味や希望に応じて受講が可能です。 また、階層や等級と関連づけることで、スキルアップとキャリアアップが連動し、社員のモチベーション維持とキャリア形成を促しています。
自身の職務に応じて必要な研修を受講可能 ・カフェテリア研修(クリティカルシンキング・ヒューマンスキル・キャリアデザインなど) ・シード・リーダー研修(リーダーシップを多角的に学ぶプログラム) ・MBAプログラム(経営リテラシー・ビジネススキルなど)
条件を満たした場合、講座受講費用や資格取得にかかる費用について、一部会社からの補助を受けることができます。 ・通信教育講座for(100講座から選択可能) ・オンライン英会話(日常レベル / ビジネスレベルで選択可能) ・資格・技能取得援助制度(宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなど)
※以上のほか、様々な研修を受講することができます!
職務・能力・役割などによって区分し、 業務を遂行する際の権限や責任、処遇などの根拠となる制度です。
昇格試験(アセスメント型・eラーニング試験等)の他に、在級年数、人事評価などを総合的に評価し、昇格判定が行われます。
人事評価制度とは、目標管理評価・能力評価・総合評価の3つによって構成され、社員の会社への貢献や能力の発揮度合いを確認する制度です。評価した結果は、昇格や昇給、賞与などの処遇へ反映されます。 人事評価制度を有効活用し、社員が責任や役割を果たしながら果敢にチャレンジすることで、社員のモチベーション向上や能力開発に繋げます。
目標管理は、社員一人ひとりがその役割に応じた仕事の目標をしっかりと持ち、計画的に遂行していくために行うものです。 また、目標に対する結果を振り返ることで指導・育成に役立てます。 評価は、期初に設定した目標に対して、四半期ごとの振り返りを経て、期末に実施します。 評価方法は、設定された目標の達成度合いについて、評価者と面接を実施し評価を行います。 その後、評価の結果をもとに評価者調整会議を経て最終的な評語を確定します。
目標管理とは別に、目標管理だけでは測れない能力を見るもので、その職種・等級に求められるレベルの能力を獲得・発揮していくことで段階的な社員のレベルアップを目的としています。 求められる人財像で定義されている、職種・等級別の「期待される能力」を基に、期待される能力の獲得・発揮度合いを5段階で評価します。 評価は、1年を通じて期末(3月末)に実施します。なお、中間(9月末)で、期待される能力を基に自己評価・上長評価を行い、能力の獲得・発揮度合いを確認します。
1年間(4月~翌年3月)での評価を指し、目標管理評価と能力評価の2つの評価の結果を合わせたものです。 目標管理の評価と、通期の能力評価を総合して最終的な評語を決定します。
等級や評価制度に基づき、業務における成果・貢献度を処遇に反映する制度です。 事業のあるべき姿の実現に向けて、最適な配置を実現します。 チャレンジと成長を促進し、それに即した還元により社員の働きがいを一層高めます。
※上記モデル年収には、時間外勤務手当は含まれません。 ※借上社宅費は、給与明細や源泉徴収票等に標示されません。 ※借上社宅および住宅補助手当は、支給条件を満たした方に適用されます。 ※既婚の場合および扶養家族がいらっしゃる場合は、上記モデル年収に家族手当の追加および借上社宅費の上限増額もしくは住宅補助手当の増額がございます。